ラベル エアコンクリーニング やり方 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル エアコンクリーニング やり方 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2023年9月10日日曜日

エアコンの臭い取りサービスとは?

新品のエアコンは臭いません。

で?

しばらく使ったくさい~いエアコンの臭いを取る事を因数分解すると。。。?


  1. 臭いの要素が蓄積した

ですね。(それだけか~いw)

そして、その要素を取ればよいわけです。(それだけか~いw)



エアコンクリーニングって、水を使うので
分解や専門的な養生作業が必要となってきます。

それと「洗剤」のこと。

台所のギトギト油汚れは酸性の汚れです。
洗剤を使うとしたら、中性洗剤よりもアルカリ性の方がよく分解します。

エアコンクリーニングも同じで、アルカリ性の専用洗剤を使うと綺麗になります。
油とか、カビ、ホコリ、などを落とすのに適しているわけです。

エアコンの臭いを取るということは、要因となる汚れをアルカリ洗剤で分解してから、
高圧洗浄機で打っているわけです。(濯ぎも)

そうすれば、臭い取りサービスの出来上がり=エアコンクリーニングです。



仮にですが、臭いを取るだけのサービスが世に存在しているなら、
分解をしないなら、高圧洗浄機を打たないんなら、

個人的には理解に苦しいかもです。
エアコンの臭い取りサービスとは、すなわちエアコンクリーニングの事かと。


最近ではウェブから全国の業者を紹介してくれるサービスが増えています。
利用者はお得になるクーポンも発行されていたり、

登録している業者からの手数料でそういった会社は運営されていて、
さらにたくさんの情報から比較検討できる点がメリットだと思います。

当店「宮崎くらしのサービス」も同様にそういったウェブサービスも利用させていただいていますし、ご紹介でご訪問することもあります。
*宮崎エリアの読者様がいたらぜひご覧になってみてください♪


予約する 


 今回は、エアコンの臭い取りサービスについての記事でした(・∀・)b

2023年9月7日木曜日

エアコンクリーニング やり方

 どうもです。

今回は、「エアコンクリーニング」のやり方についてです。


  • ご自分でやりたい方、
  • 家にケルヒャーの高圧洗浄機があるよ!
  • スプレー缶でまずはやってみたい!

という願望のある方にも、役立つように書いてみます!
では早速始めます。


【エアコンクリーニング・クーラー掃除の流れ】
  1. フロントパネルを外す(又は跳ね上げる)
  2. フィルターを取り外す(状態も観察)
  3. 外装カバーを取り外す(隠しビスなどもある)
  4. 電装部の養生(お掃除ロボ搭載の場合はロボの分解)
  5. 養生
  6. 洗剤の塗布(汚れがひどいときは付け置き5~9分程度)
  7. 高圧洗浄機にて水で十分に濯ぐ
  8. 乾燥(暖房運転やブロアーを使用して、ドライヤーでも代用可)
  9. 復旧(分解と逆手順)
  10. 外装カバー・フィルターの洗浄と乾燥
  11. 試運転
簡単に書くとこんな感じ。
素人の方がやる場合は、「3」工程目の外装カバーを外すが一つの壁かも。

そして「お掃除ロボ搭載モデル」の場合は、
分解作業はプロでも数時間かかる機種があります。
*つまり分解はおすすめしないです

【材料とか】
  • 洗剤=強アルカリ洗剤を使用する。ただし、長時間の付け置きや中和作業の省略はアルミフィンの腐食・故障の要因になる。腐食すると悪臭がする。金属が変色する。
  • リトマス紙=Phが計れれば何でもよい。
  • 中和剤=弱酸性の洗剤で、アルミフィンのPhを調整する目的がある。
  • 養生資材=550ミリくらいのマスカー・寸法の適合しているエアコン洗浄用のカバー。
  • 高圧洗浄機=0.8~3Mps程まで圧力調整できると、フィンガ曲がらない。
  • ブロアー=ドライヤーやエアダスターなどでも代用可能。
  • ウエス5~10枚=電装部の防水や拭き上げに使用。
ざっと挙げました。
他にももっと使用しますが、最低限必要資材・材料です。

業者レベルで洗浄をしたいなら。
やり方は文章で書くには効率悪すぎるので、分かりやすい動画をピックアップして貼りますね。

くらしのマーケット大学というチャンネルで公開されています。
分かりやすいです。

ケルヒャーの使用例動画。 

バケツ給水型の高圧洗浄機使用例。
注意点は圧力の調整。



さて、
完全に自分で綺麗にしたい場合はこの作業が必要です。

缶スプレータイプがなんだか流行っていますが、
微力効果しか期待できない事は明白。

  • 汚れを分解する洗剤で
  • 正しい掃除方法で
  • 機械を壊さないように
  • 正しい道具を用いて
これが基本。
プロの業者さんは、お客様のお宅にお邪魔してこれをしているわけです。
*家でお試しでやるのとは別世界( ゚Д゚)


今回は、「エアコンクリーニング やり方」について書きました。
別記事では、エアコンクリーニング 料金についても触れています。


当店は、宮崎市を中心にご依頼先までご訪問させていただいています。
ご興味のある方は是非お問い合わせくださいませm(__)m

ご質問・お問合せはこちらから
予約する