ラベル エアコン 臭い 取り方 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル エアコン 臭い 取り方 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2024年6月29日土曜日

エアコンクリーニングしたのにカビ臭いエアコンの対処法とは?

 どうもです。

折角エアコンクリーニングしたのに、かび臭いにおいが取れていない個体って結構あります。

なぜか?


こちらに答えがあります。

1:53秒付近をご覧ください。


ホコリを除去しないで高圧洗浄機をあてるからこうなる。
微差ですが結果に大いなる差が出ていることになります。

因みに、上記は「クロスフローファン・シロッコファン・送風ファン」などと呼ばれている「筒状のファン」を取り付けたままの洗浄のケースです。

モーターを降ろせばファンの洗浄もできます。
当然より綺麗になります。

因みに、ドレンパン・吹き出しグリルなどの水受けトレーなども外して洗浄する業者さんは、依頼に値する「エアコンの構造をよく理解している」技術者だと個人的に思います。

そうそう、エアコンクリーニングしたのにカビ臭い異臭のするエアコンへの対処法は、一度壁からエアコンを取り外して、全ての部品を分解洗浄する必要があります。

当然、費用は壁かけ状態のクリーニングよりも割高です。


こうなると?
依頼した際は、掃除機やブラシでホコリ・カビを除去してから高圧洗浄を打っているかどうか?がになります。

掃除の初期段階は、業者の手元を確認しておくのが唯一の対処法かもしれません。
していない場合はしてもらう。
意見を述べてきたら、この動画をみせつつ説明をしてもらう。

のがいいかと。

2023年9月13日水曜日

エアコン カビ対策 宮崎

 宮崎県の特徴として、南国特有の真夏日に強い日差しがあることが特徴といえます。


ですので、多くのご家庭や施設でエアコンがフル稼働している率は国内でも高い県ということができそうです。梅雨時期の湿気も国内でも多いほうでしょう。


そこで気になるのが、フル稼働しているエアコンに発生するカビへの対策

エアコンという器具は、温度差を発生させるため必ず結露の発生するものです。


その水分が時間が過ぎてカビとなるわけです。

ではそのカビ発生に対する策をいくつかご紹介します。

  1. 電源を切る前に「送風」運転を1時間程度する*切タイマーが便利
  2. 週に一度程度、フィルター清掃と併せて送風ファン裏まで拭き上げる。*コンセントを外すほうが安全
  3. 温度設定が低すぎると結露が発生しやすいので設定温度を2度程度上げてみる
上記の方法は、完全に結露を防止できるわけではありませんが、
使用後に送風をかけておくことは、車の世界でもよく知られている話です。


しかし、シロッコファン裏側などに発生したカビは
分解しての清掃以外に方法はありません。

市販スプレーはかえってアルミフィンを痛めてしまったり、ドレンホースを詰まらせる要因になることもあります。
使用の際は、その辺に注意して使ってみてください。

2023年9月10日日曜日

エアコンの臭い取りサービスとは?

新品のエアコンは臭いません。

で?

しばらく使ったくさい~いエアコンの臭いを取る事を因数分解すると。。。?


  1. 臭いの要素が蓄積した

ですね。(それだけか~いw)

そして、その要素を取ればよいわけです。(それだけか~いw)



エアコンクリーニングって、水を使うので
分解や専門的な養生作業が必要となってきます。

それと「洗剤」のこと。

台所のギトギト油汚れは酸性の汚れです。
洗剤を使うとしたら、中性洗剤よりもアルカリ性の方がよく分解します。

エアコンクリーニングも同じで、アルカリ性の専用洗剤を使うと綺麗になります。
油とか、カビ、ホコリ、などを落とすのに適しているわけです。

エアコンの臭いを取るということは、要因となる汚れをアルカリ洗剤で分解してから、
高圧洗浄機で打っているわけです。(濯ぎも)

そうすれば、臭い取りサービスの出来上がり=エアコンクリーニングです。



仮にですが、臭いを取るだけのサービスが世に存在しているなら、
分解をしないなら、高圧洗浄機を打たないんなら、

個人的には理解に苦しいかもです。
エアコンの臭い取りサービスとは、すなわちエアコンクリーニングの事かと。


最近ではウェブから全国の業者を紹介してくれるサービスが増えています。
利用者はお得になるクーポンも発行されていたり、

登録している業者からの手数料でそういった会社は運営されていて、
さらにたくさんの情報から比較検討できる点がメリットだと思います。

当店「宮崎くらしのサービス」も同様にそういったウェブサービスも利用させていただいていますし、ご紹介でご訪問することもあります。
*宮崎エリアの読者様がいたらぜひご覧になってみてください♪


予約する 


 今回は、エアコンの臭い取りサービスについての記事でした(・∀・)b

2023年8月22日火曜日

エアコン 臭い取り

 今回は、エアコンの嫌な臭いにすぐに対処できる方法をご紹介しますね!

それは、


冷房温度を16度に設定して運転すること。

なぜか?


16度設定は多くのエアコンにおいて「最低温度」だと思われます。

*18度が最低設定温度の場合もある


16度設定にしておけば、結露が最も多くなるためアルミフィンの間の汚れを水分が落としてくれやすいといえます。


軽度の汚れであれば効果的で、試す価値はあるといえるでしょう。

画像は、ホコリやカビが多く発生して、臭いや風量が落ちているエアコンのもの。

お客様には「クーラーが臭う」とご相談を受け作業した際の画像です。



画像のように長年に及ぶホコリなどの洗浄は、専用洗剤の塗布と、高圧洗浄機が必要となってきます。

これはプロに依頼したほうが無難でしょう。

電装部の養生防水に失敗すると、基板交換せざる負えない事態などに陥ります。



さて、今回は自宅にすぐにできるエアコンからの臭い取りについて書きました。

その方法は最低温度(16度など)に設定した状態でしばらく運転させるということ。


ポイントはたくさん結露をさせて、その水分でアルミフィンをきれいにするという方法。

しかしながら、あくまで応急的な方法といえますので、臭いが取れない場合は直接高圧洗浄などで掃除する必要があるかと思います。