2023年9月22日金曜日

エアコンクリーニングのおすすめ時期

 エアコンクリーニングのおすすめの時期は、

  • 夏の始まりごろ
  • 夏の終わり
です。


理由としてはいくつかあります。
夏の始まりと答えたのは、環境にもよりますが「暖房」運転によって蓄積したカビ・ホコリをスッキリクリーニングして、夏を迎えるのがちょうど良いから。

夏の終わりも同じくで、フル稼働させたエアコンほど結露をしながら一生懸命に部屋を冷やしてくれました。

結露=水分=カビ です。

それともう一つ。エアコンクリーニングの一番の繁忙期はやはり夏。
久々に稼働させたら嫌な臭いが我慢できないとか様々な理由でご依頼は殺到します。

一日に10台近くを暗くなるまで洗浄したことが何度もあります。
そして、繁忙期は値段が高騰しやすいです。

理由は高価でも依頼する人が後を絶たないから。


夏以外の繁忙期は年末。
これは大掃除などが関係しているといわれています。

過去の経験から言っても、明らかに年末はご依頼が増えています。


エアコンクリーニングのおすすめ時期は、オフシーズンに入ったところでタイミング良く済ませるのが良いでしょう。

・夏の始まり
・夏の終わり

が最もおすすめですが、
繁忙期を避ければ、クリーニングしたいときに依頼したりDIYでチャレンジしてみるのもよい選択かもしれません。

2023年9月20日水曜日

エアコンフィルター 交換 必要頻度

 エアコンフィルターとは、熱交換に送られる前に吸気される間に設けられたフィルターのこと。ここが目詰まりすると空気の流れが良くなくなり、冷房(暖房)効率が下がります。


今回は、エアコンフィルターの交換や洗浄の必要頻度について触れてみます。


まず、エアコンフィルターは交換はほとんどしません。

壊れていたら話は別ですが。


エアコンフィルターは掃除をしてあげることで、

本来の性能を取り戻せます。



エアコンフィルターを介して、部屋の中に熱交換後の空気を風としてファンで発生させている。

わけです。

ちなみに、ファンの回転向きでその空気の流れを発生させています。
その間に存在しているフィルターが目詰まりしているなら空気移動量は減るので性能が低下し、逆に通常の状態なら本来のエアコンの性能が期待できます。


では本題。
どれぐらいの頻度で掃除(交換は今回は割愛)の必要性があるのか?

「それは汚れたら」です。

月1回~月に2回くらい、エアコンフロントパネルを開けてフィルターを観察する習慣をつくってみてください。

そうすれば、比較的きれいな状態を保てるかと思います。
お掃除機能付きエアコンは、このフィルター清掃をさぼれるよ!という内容となります。
お掃除エアコンの場合は、月一くらいでダストボックスを掃除しましょう。
(結局掃除は必要w)

余談ですが、お掃除エアコンの修理依頼は、お掃除なしのエアコンに比べて倍以上多いです。
モーターや精密基盤、リード線がはるかに多く、それらすべてに物質としての寿命と、製品のアタリはずれが出てきます。

加えて、エアコンクリーニング時にも下手すると2倍近い費用が掛かります。
そして、分解時などによく壊れます。

と、何もいいところ無いじゃんというレベルですが、
実はそうなんですw



エアコンとは、家電メーカーにとってとても大きなシェア製品といえます。
企業努力するなら、製品単価を上げてユーザーからの売り上げを増やしたいんです。

つまりどうするのか?

精密機能を各社搭載して差別化を図り、機能戦争を行っているわけです。


その企業戦争に巻き込まれているかもしれません。
もしかしたら。


エアコンは機能がシンプルであるほど「故障しにくい」です。
エアコンは機能が少ないほど「長持ち」します。
エアコン洗浄はお掃除ロボ無しの方が「安い」です。



話を戻しますが、
エアコンフィルター掃除は、
フィルターの「裏側」からシャワーで流して、きれいになったら乾燥させて終わりです。

とても簡単。
頻度は月1~2回程度。
キッチンのある部屋、喫煙室はこまめに確認しましょう。








2023年9月13日水曜日

エアコン カビ対策 宮崎

 宮崎県の特徴として、南国特有の真夏日に強い日差しがあることが特徴といえます。


ですので、多くのご家庭や施設でエアコンがフル稼働している率は国内でも高い県ということができそうです。梅雨時期の湿気も国内でも多いほうでしょう。


そこで気になるのが、フル稼働しているエアコンに発生するカビへの対策

エアコンという器具は、温度差を発生させるため必ず結露の発生するものです。


その水分が時間が過ぎてカビとなるわけです。

ではそのカビ発生に対する策をいくつかご紹介します。

  1. 電源を切る前に「送風」運転を1時間程度する*切タイマーが便利
  2. 週に一度程度、フィルター清掃と併せて送風ファン裏まで拭き上げる。*コンセントを外すほうが安全
  3. 温度設定が低すぎると結露が発生しやすいので設定温度を2度程度上げてみる
上記の方法は、完全に結露を防止できるわけではありませんが、
使用後に送風をかけておくことは、車の世界でもよく知られている話です。


しかし、シロッコファン裏側などに発生したカビは
分解しての清掃以外に方法はありません。

市販スプレーはかえってアルミフィンを痛めてしまったり、ドレンホースを詰まらせる要因になることもあります。
使用の際は、その辺に注意して使ってみてください。

2023年9月10日日曜日

エアコンの臭い取りサービスとは?

新品のエアコンは臭いません。

で?

しばらく使ったくさい~いエアコンの臭いを取る事を因数分解すると。。。?


  1. 臭いの要素が蓄積した

ですね。(それだけか~いw)

そして、その要素を取ればよいわけです。(それだけか~いw)



エアコンクリーニングって、水を使うので
分解や専門的な養生作業が必要となってきます。

それと「洗剤」のこと。

台所のギトギト油汚れは酸性の汚れです。
洗剤を使うとしたら、中性洗剤よりもアルカリ性の方がよく分解します。

エアコンクリーニングも同じで、アルカリ性の専用洗剤を使うと綺麗になります。
油とか、カビ、ホコリ、などを落とすのに適しているわけです。

エアコンの臭いを取るということは、要因となる汚れをアルカリ洗剤で分解してから、
高圧洗浄機で打っているわけです。(濯ぎも)

そうすれば、臭い取りサービスの出来上がり=エアコンクリーニングです。



仮にですが、臭いを取るだけのサービスが世に存在しているなら、
分解をしないなら、高圧洗浄機を打たないんなら、

個人的には理解に苦しいかもです。
エアコンの臭い取りサービスとは、すなわちエアコンクリーニングの事かと。


最近ではウェブから全国の業者を紹介してくれるサービスが増えています。
利用者はお得になるクーポンも発行されていたり、

登録している業者からの手数料でそういった会社は運営されていて、
さらにたくさんの情報から比較検討できる点がメリットだと思います。

当店「宮崎くらしのサービス」も同様にそういったウェブサービスも利用させていただいていますし、ご紹介でご訪問することもあります。
*宮崎エリアの読者様がいたらぜひご覧になってみてください♪


予約する 


 今回は、エアコンの臭い取りサービスについての記事でした(・∀・)b

2023年9月8日金曜日

エアコンクリーニングは何費?勘定科目は?

 エアコンクリーニングを経費とする場合、

「何費」 なのか??


正解は、「修繕費」とか「衛生管理費」。

*エアコンクリーニングの勘定科目。


因みに、エアコンの購入は金額や申告の種類、

資本金や従業員数によって、科目が変わるようです。

税理士さんに相談すれば一発でしょう。


今回は、エアコンクリーニング料金は、

「修繕費や衛生管理費」で勘定科目を設定するという内容を書きました。